豊かな「市民社会」元気な「老若男女共同参画社会」を目指して、シニア世代の役割を見直し、知恵を生かして行動します
一般社団法人シニア社会学会
シニアの窓
思いついたことがなんでも本当になるドラえもんのなんでも窓というのがあったらという軽い思いつきの シニアの窓のことで、いわゆる社会の窓のことではない。ロシア-ウクライナ問題にこの窓があればという 願望が心の奥底にあっての思いつきでもある。
1972年夏、モスクワのキエフ駅(当時名)から2泊3日の行程で、ルーマニア・ブカレスト北駅を目指
して列車で移動したことがある。モスクワの各方面行き列車は各方面各都市名の駅から出発する。例えばモス
クワのサンクトぺテルブルグ駅からと言う様に。
列車は一路南下する。キエフ駅にも停車したのだろうが、記憶にない。ウクライナの印象でつよく残っている
のは列車の窓から延々と果てしなく続くヒマワリ畑の風景だ。背丈が高く大きな花弁のヒマワリで、迷路遊び
をしたら、そこから出られなくなるのではと空恐ろしくなるほどヒマワリまたヒマワリだった。現にロシアが
その迷路にはまり込んでいる。このヒマワリは種から食料油を採取するのだろうが、ルーマニアの人たちを含
めヒマワリの種を口中に含み、器用に口の中で黒皮をむいてプッと皮を吐き出すので、街中に黒いものが点々
と散乱することになるが、それらを含めジプシーが街頭清掃している風景もこれまた、東欧風景に欠かせない
点景である。
ブカレスト北駅に着くと、ブカレスト大学手配の迎えがあったが、それがなんと大型のトラックだ。馬車がブカ
レストの街頭を走っている時代ではあるが、びっくり。広大な大学寮街のひとつに安着。学寮は夏季中解放され
ていて、国内外からの宿泊者がいた。ブカレスト市内のレストランでメニューを眺めていると、年金生活者メニ
ューというのがある。大学屋外レストランでは、年金生活者が夕食用容器持参で持ち帰っているのをよく見かけた。
日本のレストランや食堂では見かけない風景なので強く印象に残っている。
ドラえもんの何とか力に頼って何とか考えようとシニアの窓と命名したが、何とかシニアのことらしい異国の話題
にたどり着き、しかもおびただしい流血最中のロシア-ウクライナに関説し、停戦願望をお伝えして、シニアの窓
を閉めさせていただく。
2023年8月
一般社団法人シニア社会学会副会長 濱口晴彦
2023年度シニア社会学会連続講座「長寿社会を生き抜く知恵 Part2」
2023年度シニア社会学会の連続講座は、会場(東京家政学院大学)とオンラインのハイブリッド方式で開催します。【 オープン講座ですので、会員以外の方の参加も歓迎いたします 】
方 法:会場(東京家政学院大学)とZoomのハイブリッド方式で開催
参加費用:各回1000円
チラシの手順に従ってPeatix(イベント管理サービス)よりお申込みください。なお、振り込みにてのお支払いも可能です。
学生の方は無料となっております。
第4回 12月9日(土) 14:00~16:00
「老若定めなく寿命こそ計りがたし~人生を走り抜けようとしている者の感慨」
講師:濱口 晴彦(シニア社会学会副会長 早稲田大学名誉教授)
安田 和紘(シニア社会学会理事 元目白大学教授)
※ お問い合わせは、事務局までeメールにてお願いします。
2023年度は、従来同様、有料講座(各回1,000円)といたしますので、チラシの手順に従ってPeatix(イベント管理サービス)よりお申込みください。なお、振り込みにてのお支払いも可能です。
学生の方は無料となっております。
各回ともお申し込みは開催日の2日前までにお願いいたします。
チラシはこちら
新規会員随時募集中
シニア社会学会は、どなたでも入会できます。
入会申込書に必要事項を記入の上、事務局にお申込みください。
◆入会案内へ◆
研究会開催案内
研究会開催日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため変更となる場合があります。詳細は、各研究会の担当者にご確認ください。
「社会保障」研究会
第155回「社会保障」研究会開催のお知らせ |
(1)日 時:2023年11月22日(水) 18:00~20:00 (2)報告者:別府志海(国立社会保障・人口問題研究所 情報調査分析第2室長) (3)テーマ:「将来推計人口(令和5年推計)について」 (4)Zoomで開催いたしますので、ご参加を希望される方は、阿部にご連絡ください。後程、招待メールを差し上げます。 阿部fujiko-s@jeans.ocn.ne.jp (@は、半角にしてメール送信ください) ※ご質問がございましたら、阿部までご連絡下さい |
第156回「社会保障」研究会開催のお知らせ |
(1)日 時:2023年12月13日(水) 18:00~20:00 (2)報告者:池田心豪(労働政策研究・研修機構 副統括研究員) (3)テーマ:「介護離職の構造 育児・介護休業法と両立支援ニーズ」 (4)Zoomで開催いたしますので、ご参加を希望される方は、阿部ご連絡ください。後程、招待メールを差し上げます。 阿部fujiko-s@jeans.ocn.ne.jp (@は、半角にしてメール送信ください) ※ご質問がございましたら、阿部までご連絡下さい |
「シニア社会のリテラシー」研究会
第91回「シニア社会のリテラシー」研究会開催のご案内 |
(1)日 時:2023年10月26日(木)15:00~18:00 (2)場 所:早稲田大学・国際会議場4階第7共同研究室 (3)テーマ:① 報告書の配付 ② 報告書の有効活用についての意見交換 ③ 連続講座第4回(12/9 土)の演出についての意見交換 (4)参加費:300円 *お問い合わせ等は、担当:島村(ken-sima1941@jcom.home.ne.jp)までお願い致します。 |
「社会情報」研究会
第47回「社会情報」研究会開催のお知らせ |
(1)日 時:2023年12月13日(水) 15:00~17:00 (2)場 所:Zoom開催 (3)概 要:当研究会が担当する研究会合同イベントについて *参加ご希望やお問い合わせ等は、担当:森(moriyasu@ied.co.jp)までお願い致します。 |
「YNSやまぶき任意後見サポート会」
第39回「「YNS やまぶき任意後見サポート会」開催のお知らせ |
(1)日 時:2023年11月25日(土)18:30~20:30 (2)場 所:品川区東大井 5-18-1 きゅりあん 第二グループ活動室 (3)テーマ:認知症とともに生きる 「信託」と「任意後見」の併合を考えていきます。 認知症らしさを体験することで新たな発見が生まれます。人形劇、寸劇その他劇団員募集しています。Zoomの参加もできます。 (4)発表者:鈴木眞澄及びその他YNS やまぶき任意後見サポート会 *お問い合わせ等は、担当:鈴木眞澄(mme_masumi@yahoo.co.jp)までお願い致します。 |
「ライフプロデュース」研究会
第48回「ライフプロデュース」研究会開催のお知らせ |
(1)日時:2023年11月24日(金) 17:30~19:30 Zoom開催 (2)テーマ:「戦時中、本当にあった人造石油プロジェクト」 (3)ファシリテーター 柴本淑子さん(編集者 ライター) ※ご連絡ご質問は、中村までご連絡ください。(nakamurayoshiko6@gmail.com) |
『エイジレスフォーラム』バックナンバー販売について
『エイジレスフォーラム』バックナンバーを販売いたします。残部数の少ない号もございます。会員は勿論のこと個人(会員外)にも対応致しますので、バックナンバーの販売にご協力をお願いします。
『エイジレスフォーラム』は、シニア社会学会の機関誌で、学会設立から2年後の2003年に創刊。毎号、6月の大会の収録記事、各分野の専門家の講演や公開講座など、シニア社会学会の活動の数々を収録、掲載しております。
各号の詳細は、シニア社会学会のホームページ機関誌・研究成果を参照下さい。
<販売バックナンバー>は、
◆創刊号(2003年発行)~ 第16号(2018年発行)までの各誌。ただし、在庫のあるものに限ります。
◆価格・・1部 500円(送料込)
◆支払方法・・『エイジレスフォーラム』と同封の振込用紙にてお振込みください。
◆購買ご希望の方は、下記シニア社会学会事務局宛に、e-mailにて、ご希望のバックナンバーをご連絡ください。
◆連絡先 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェア1037
一般社団法人シニア社会学会 事務局
e-mail jaas@circus.ocn.ne.jp
新着情報
2023.11.20 活動についてに活動評価委員のコメント第2回を掲載しました
2023.11.20 JAASNews第291号を掲載
2023.10.17 活動についてに活動評価委員のコメントを掲載しました
2023.10.17 JAASNews第290号を掲載
2023.9.19 JAASNews第289号を掲載
2023.6.27 機関誌『エイジレスフォーラム』第21号の目次を掲載
2022.8.8 学会の新しいリーフレットを作成しました
2022.8.8 「活動について」のページを新しくしました
2022.6.29 事務所移転しました
新住所
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェア1037
2022.5.27 「村人ブログ」に会員の小矢野正夫さんのブログリンクを加えました
2022.2.4 「村人ブログ」に会員の安田和紘さんのブログリンクを加えました
2022.1.21 「村人ブログ」に会員の薄井 滋さんのブログリンクを加えました
2022.1.18 「村人ブログ」に会員の松島悦子さんのブログリンクを加えました
2021.12.07 2021年8月8日(日)に行われた板倉真琴監督「ひとと原発」上映対談会の記録を掲載
2020.1.20 「災害と地域社会」研究会2016―2018年度報告書を掲載 (4.2MByte)(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
3/13内容に修正があったため、差し替えております。
2019.11.11 第5回シンポジウム「あれから 8 年-<二点居住>という生活のかたち 」の記録を掲載
2018.8.6 第4回シンポジウム「あれから7年~私たちはフクシマをわすれない~」の記録を掲載
2017.4.19 「災害と地域社会」研究会2015年度報告書を掲載 (3.7MByte)
(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
2017.3.8 2016年11月19日に開催したシンポジウム「(第3回)私たちはフクシマをわすれない」の記録を掲載
2016.4.28 「コミュニティ学のススメ-ところ定まれば、こころ定まる」要録を掲載
2015.9.24 「災害と地域社会」研究会2014年度報告書を掲載 (8.5MByte)
(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
2015.4.16 「あれから5年~私たちはフクシマをわすれない~」要録を掲載
2014.10.8 「災害と地域社会」研究会2013年度報告書を掲載
(この報告書目次のタイトルをクリックすると、各章に跳びます。)
2014.7.4 機関誌「エイジレスフォーラム」投稿規程を掲載
2013.7.8 「濱口研究会10年・100回記念号―シニア社会のリテラシー」頒布のお知らせ
2012.4.12 2011年度WAM助成事業「ICTによる高齢者孤立防止モデル普及事業 報告書」 を掲載
2011.4.1 2010年度WAM助成事業「ICTによる高齢者孤立防止モデル開発事業 報告書」 を掲載
2010.5.1 ホームページをリニューアルしました。