2023年 年頭の辞

 武漢の海鮮市場で新型コロナウイルスの集団感染が発生して以来、4度目の新年を迎えること になりました。100年前のスペイン風邪は収束までに3年かかったといわれますが、3年を過ぎて もコロナ禍はいっこうに収まる気配もありません。コロナと共に生きる時代がやってきたようです。

 昨年2月24日、ロシア軍は「ロシア系住民の保護」を口実に、突如、ウクライナに侵攻しました。 プーチン大統領は短期間でウクライナを制圧できると予想したようですが、意外にウクライナ軍は 善戦し、年が明けても戦闘は続いています。ウクライナ軍に対しては、アメリカを中心に西側諸国 からの武器供与に加えて、ロシアに対してエネルギー資源の輸入禁止や海外資産の凍結など厳しい 経済制裁を発動しました。それに対する報復措置として、ロシアは石油、天然ガス、穀物の輸出 を止めたため、世界的にエネルギー資源や食糧の不足をまねくことになりました。
 当初、ロシア軍によるウクライナへの侵攻は、旧社会主義圏の内部における紛争のように見え ました。しかし、超大国であるアメリカが乗り出すことによって、世界的な規模でその影響が広 がるようになりました。日本でも、ロシアからのエネルギー資源が入ってこなくなった結果、 電力不足の危機が叫ばれ、原発の再稼働、運転期間の延長、新設が取りざたされるようになりま した。福島の復興がまだ終わっていないのに、そして原発事故に対する対応ができていないとい うのに、原発に対するあまりにも無神経な政府の対応には、あきれるとともに、強い怒りがこみ あげてきます。
 隣国からの突然の侵攻に対する恐れは、防衛予算の倍増につながります。安全保障関連の3文書 が閣議決定によって改定され、「専守防衛」だったはずの自衛隊は、「反撃能力」を行使できる ことになりました。「反撃能力」とは、日本が武力攻撃を受けていない状況でも、相手が攻撃し てくるとみなせば、敵の基地にミサイルを撃ち込むことができるのです。「反撃能力」とは言葉 のあやであって、実は「先制攻撃」といっていいでしょう。
 第二次大戦で、あれほどの被害を被り、アジアの国々に絶大な被害を与えたにもかかわらず、 再び日本は「戦争のできる国」に変貌しつつあります。戦争体験のない政治家たちは、隣国が 攻め込んでくることへの恐怖心をあおっています。戦中戦後の体験を次の世代に伝え、二度と 過ちを繰り返さないようにすることがシニア世代の責務ではないでしょうか。

2023年1月吉日
一般社団法人シニア社会学会会長 袖井孝子

新規会員随時募集中

学会の新しいリーフレットを作成しました PDFアイコン 

シニア社会学会は、どなたでも入会できます。
入会申込書に必要事項を記入の上、事務局にお申込みください。
入会案内へ

シニア向けの分かりやすい「Zoom利用の手引き」公開

本学会理事で(公財)ダイヤ高齢社会研究財団の主任研究員・澤岡詩野さんが、 高齢者に仲間とつながるために「Zoom交流会」を開いてもらおうと作成した手引きを公開しています。
マニュアルは「参加者向」「主催者向」で大きく分かれ、Windows、Android、iPhoneの種類別にアプリ のインストールからミーティング参加・開催が初めて・2回目など段階を追って書かれています。
マニュアルは改変禁止、再配布可能。

埼玉県共助の総合ポータルサイト「埼玉共助スタイル」からダウンロードできます。
埼玉共助スタイルへ
なお、オリジナルは以下のGoogleドライブからダウンロードできます。
こちらはバージョンアップなどに伴い改訂されます。
Googleドライブへ

研究会開催案内

研究会開催日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため変更となる場合があります。
詳細は、各研究会の担当者にご確認ください。

「社会保障」研究会

第150回「社会保障」研究会開催のお知らせ
1)日 時:2023年4月26日(水) 18:00~20:00
2)報告者:上原桃美(ダイヤ高齢社会研究財団 博士研究員)
3)テーマ:シルバー人材センターでの生きがい就業
4)Zoomで開催いたしますので、ご参加を希望される方は、阿部と小島にご連絡ください。後程、招待メールを差し上げます。
阿部fujiko-s@jeans.ocn.ne.jp
小島kojima.misao01@gmail.com
(@は、半角にしてメール送信ください)
※ご質問がございましたら、阿部までご連絡下さい

「シニア社会のリテラシー」研究会

第85回「シニア社会のリテラシー」研究会開催のご案内
(1)日 時:2023年3月23日(木) 15:00~18:00
(2)場 所:早稲田大学・国際会議場4階第7共同研究室
(3)テーマ:発表と意見交換<その-2> ― 「私たちが次世代に残したいメッセージを探り、提起する」
(4)参加費:300円
(なお、2月は都合により休会とさせていただきます。)
*お問い合わせ等は、担当:島村(ken-sima1941@jcom.home.ne.jp)までお願い致します。

「社会情報」研究会

第41回「社会情報」研究会開催のご案内
(1)日 時:2023年5月17日(水) 15:00~17:00
       (4月は休会となります)
(2)場 所:Zoom開催
(3)概 要:俱進会助成事業 報告書作成
*参加ご希望やお問い合わせ等は、担当:森(moriyasu@ied.co.jp)までお願い致します。

「YNSやまぶき任意後見サポート会」

第31回「YNS やまぶき任意後見サポート会」開催のお知らせ
(1)日 時:2023年3月25日(土) 18:30~20:30
(2)場 所:品川区東大井 5-18-1 きゅりあん 第二グループ活動室
(3)テーマ:認知症とともに生きる
劇団「B笑座(びしょうざ)」第17回
「認知症とともに生きる」です。
認知症らしさを体験することで新たな発見が生まれます。
劇団員募集しています。Zoomの参加もできます
(4)発表者:鈴木眞澄及びその他YNS やまぶき任意後見サポート会
*お問い合わせ等は、担当:鈴木眞澄(mme_masumi@yahoo.co.jp)までお願い致します。

「ライフプロデュース」研究会

第42回「ライフプロデュース」研究会開催のお知らせ
(1)日時:2023年4月4日(火曜日)17:30~19:30
  Zoom開催
(2)テーマ:「サプリメントの正しい活用法」
(3)ファシリテーター:長谷川洋さん(NPO法人埼玉県健康管理士・ライフプロデュース研究会メンバー)」
  アシスタントファシリテーター:和田久子さん(米寿を迎えた現役薬剤師 ライフプロデュース研究会メンバー )
※参加希望の方は、中村までご連絡ください。(nakamurayoshiko6@gmail.com)

『エイジレスフォーラム』バックナンバー販売について

『エイジレスフォーラム』バックナンバーを販売いたします。
残部数の少ない号もございます。会員は勿論のこと個人(会員外)にも対応致しますので、バックナンバーの販売にご協力をお願いします。
『エイジレスフォーラム』は、シニア社会学会の機関誌で、学会設立から2年後の2003年に創刊。毎号、6月の大会の収録記事、各分野の専門家の講演や公開講座など、シニア社会学会の活動の数々を収録、掲載しております。
各号の詳細は、シニア社会学会のホームページ機関誌・研究成果を参照下さい。

<販売バックナンバー>は、
◆創刊号(2003年発行)~ 第15号(2017年発行)までの各誌。
◆価格・・1部 500円(送料込)
◆支払方法・・『エイジレスフォーラム』と同封の振込用紙にてお振込みください。
◆購買ご希望の方は、下記シニア社会学会事務局宛に、e-mailにて、ご希望のバックナンバーをご連絡ください。 
◆連絡先  〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
                ちよだプラットフォームスクウェア1037
          一般社団法人シニア社会学会 事務局
         e-mail jaas@circus.ocn.ne.jp

新着情報

2023.3.14 JAASNews第283号を掲載 PDFアイコン 
2023.2.14 JAASNews第282号を掲載 PDFアイコン
2023.1.17 JAASNews第281号を掲載 PDFアイコン
2022.8.8 学会の新しいリーフレットを作成しました PDFアイコン
2022.8.8 「活動について」のページを新しくしました
2022.6.29 事務所移転しました
新住所
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
  ちよだプラットフォームスクウェア1037
2022.5.27 「村人ブログ」に会員の小矢野正夫さんのブログリンクを加えました
2022.2.4 「村人ブログ」に会員の安田和紘さんのブログリンクを加えました
2022.1.21 「村人ブログ」に会員の薄井 滋さんのブログリンクを加えました
2022.1.18 「村人ブログ」に会員の松島悦子さんのブログリンクを加えました
2021.12.07 2021年8月8日(日)に行われた板倉真琴監督「ひとと原発」上映対談会の記録を掲載 PDFアイコン
2020.1.20 「災害と地域社会」研究会2016―2018年度報告書を掲載 PDFアイコン(4.2MByte)(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
      3/13内容に修正があったため、差し替えております。
2019.11.11 第5回シンポジウム「あれから 8 年-<二点居住>という生活のかたち 」の記録を掲載 PDFアイコン
2018.8.6 第4回シンポジウム「あれから7年~私たちはフクシマをわすれない~」の記録を掲載 PDFアイコン
2017.4.19 「災害と地域社会」研究会2015年度報告書を掲載 PDFアイコン(3.7MByte)
      (ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
2017.3.8  2016年11月19日に開催したシンポジウム「(第3回)私たちはフクシマをわすれない」の記録を掲載 PDFアイコン
2016.4.28  「コミュニティ学のススメ-ところ定まれば、こころ定まる」要録を掲載 PDFアイコン
2015.9.24 「災害と地域社会」研究会2014年度報告書を掲載 PDFアイコン(8.5MByte)
      (ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
2015.4.16  「あれから5年~私たちはフクシマをわすれない~」要録を掲載 PDFアイコン
2014.10.8 「災害と地域社会」研究会2013年度報告書を掲載 PDFアイコン
      (この報告書目次のタイトルをクリックすると、各章に跳びます。)
2014.7.4 機関誌「エイジレスフォーラム」投稿規程を掲載 PDFアイコン
2013.7.8 「濱口研究会10年・100回記念号―シニア社会のリテラシー」頒布のお知らせ 
2012.4.12 2011年度WAM助成事業「ICTによる高齢者孤立防止モデル普及事業 報告書」 PDFアイコンを掲載
2011.4.1 2010年度WAM助成事業「ICTによる高齢者孤立防止モデル開発事業 報告書」 PDFアイコンを掲載
2010.5.1 ホームページをリニューアルしました。