豊かな「市民社会」元気な「老若男女共同参画社会」を目指して、シニア世代の役割を見直し、知恵を生かして行動します
一般社団法人シニア社会学会
学会機関誌『エイジレスフォーラム』第23号
[発 行〕一般社団法人シニア社会学会 2025年6月 A4版87ページ
さて、ご高承の通り一般社団法人シニア社会学会は、一般市民、
企業人、学識者、自治体、市民団体関係者など多彩な人びとによって
構成されており、老若男女共同参画社会を実現するために積極的に
行動することを狙いとして創設され25年目を迎えます。
この間、わたくしどもは、さまざまな研究課題に取り組む一方で会員
との交流を深めてまいりました。その成果をまとめると共により広い層
にもシニア社会学会の活動を知っていただくために、学会の機関誌
「エイジレスフォーラム」を発行しております。
第23回大会テーマは『共生型コミュニティの創出』です。シニア社会学会では、
創設以来「老若男女共同参画社会の実現」を活動目標にしてきましたが、ここ3年
をかけてそれらを具体的な大会テーマにしてきました。21号には、エイジズムという
年齢差別の問題、22号にはジェンダー平等。23号は最終年ということで、あらゆる
人がお互いに助け合って共生していく共生型のコミュニティをどうつくっていくかを
テーマにしました。地域や人の助け合いを長年にわたって支援してきた方々の経験談
を基に活発な議論が展開されました。
今年は創設25周年にあたり、会員から記念の寄稿が紹介されています。連続講座を
はじめ、6つの研究会の年間活動報告も掲載しています。今年から活動内容をコンパクト
にまとめ、さらに読みやすくしました。多彩な内容に興味を持たれた方はいつでも
ご参加ください。

- 巻頭言
長寿社会に備える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野中 孝泰
- 2024年度 一般社団法人シニア社会学会 第23回大会
総合司会:八巻 睦子 大会挨拶:袖井 孝子
- 第1部 基調講演
『共生型コミュニティ創出のための媒介組織の役割と実践』・・・・・・・手塚 明美
- 第2部 パネルディスカッション
『だれ一人取り残さない社会の実現に向けて : 共生型コミュニティの創出』
パネリスト:吉竹 弘行・齋藤 紀子・青山 陽子
コメンテーター:手塚 明美
司会:長田 攻一
- 論 文
コロナ禍における中山間地域の高齢者サロンの継続要因
――ソーシャル・サポート・ネットワークの視点から―― ・・・・・・齋藤 暁子
- 研究ノート
理想的なケアの国・ケアトピアはどこに? ・・・・・・・・・・・・・・西下 彰俊
- 25周年に寄せて
大下 勝巳・黒澤 眞澄・佐藤 敬・高橋 昌子・平野 順子・福田 明美・福元 公子
- 著書紹介
『65歳からの 長寿の家のつくり方』・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・天野 彰
『ソーシャルワーカーのミライ――混沌の中にそれでも希望の種を蒔く』・・荒井 浩道
『企業ではたらく20人の女性リーダー』・・・・・・・・・・・・・・・・角田 とよ子
- 第9回研究会合同シンポジウム 報告
「ものがたりとしての認知症ケア ~ナラティヴ・アプローチ~」
総合司会:森 やす子
基調講演:荒井 浩道
パネルディスカッション:「現場に活かすソーシャルワーク ~実践例の紹介~」
パネリスト:下村 達郎・上野 美知子
司 会 : 袖井 孝子 - 学会活動 シニア社会塾(2024年度連続講座)
- 会員の声
石崎 浩二・石田 路子・猪熊 ひろか・魚住 明代・近藤 和子・宮崎 進一
- 研究会報告
「シニア社会のリテラシー」研究会・「社会保障」研究会・「災害と地域社会」研究会
「ライフプロデュース」研究会・「社会情報」研究会
「YNS やまぶき任意後見サポート会」
- 総会・第23回大会報告
- 設立趣意書・定款
- 会員状況・役員
- 投稿規定・執筆要項
- 編集後記
- 入会申込書
- 広告
本書をご希望の方には、1部 1,500円(送料込み)で頒布いたしますので、当学会事務局までお申込下さい。
代金は郵便振替でお願いします。
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェア1037
(社)シニア社会学会・事務局
E-mail:jaas@circus.ocn.ne.jp
郵便振替 口座番号 00110-2-123821 シニア社会学会