豊かな「市民社会」元気な「老若男女共同参画社会」を目指して、シニア世代の役割を見直し、知恵を生かして行動します
一般社団法人シニア社会学会
2025年度定時総会・創立25周年記念大会 
2025年度の総会・大会開催場所は昨年同様「千葉商科大学市川キャンパス」に決まりました。
終了後に「懇親会」の開催を予定しております。創立25周年記念大会<となりますので、多くの会員のご参加をお待ちしております。
1)開催日:2025年6月7日(土)
2)時間 :総会(会員のみ)11:00~12:00 大会13:00~16:40
3)会場 :千葉商科大学市川キャンパス7号館(オンライン併用)
4)参加費:大会1,000円(学生無料)、懇親会4,000円
大会テーマ:「いま、なぜシニアの社会参加なのか」
(1)基調講演:「シニアが拓く、「三方良し」の地域づくり」
藤原佳典(東京都健康長寿医療センター研究所 副所長
東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター センター長)
(2)パネルディスカッション:司会:袖井孝子(当学会会長)
<パネリスト>:
★ 池口武志(当会理事、一般社団法人定年後研究所所長)
「シニアが働き続けることの個人的社会的効果」
★ 野中孝泰(当会副会長、特定非営利活動法人ニッポン・
アクティブライフ・クラブ会長)
「シニアにとっての社会参加の可能性と意義」
★ 清水肇子(公益財団法人さわやか福祉財団理事長)
「シニアの社会参加が地域社会にもたらすもの」
<コメンテーター>:藤原佳典
≪懇親交流会≫17:00~18:30
千葉商科大学市川キャンパスThe University Dining
【申込方法】
※ 申し込み方法についてはPeatixとメールの2種で行います。
◆大会参加は、 6月5日にまでにPeatix(http://2025taikai.peatix.com)
あるいは当学会宛のメール(jaas@circus.ocn.ne.jp)でお申し込み下さい。
メールでお申し込みの方は銀行または郵便局で参加費をお振込みください。会場参加の方は、当日会場での支払いも可です。
◆懇親交流会の参加は、事前にお申し込みください。
5月24日までにメールでお申込みください。
会費は、当日会場でお支払いください。
詳細は、プログラム をご覧ください。
2022年度財団法人倶進会一般助成 報告書掲載
社会情報研究会が実施した、2022年度財団法人倶進会一般助成「高齢者のデジタル・インクルージョン達成のための方策に関する探索的研究」の報告書を掲載しました。
「高齢者のデジタル・インクルージョン達成のための方策に関する探索的研究」
社会のデジタル化は急速に進展しており、キャッシュレス決済や遠隔診療、マイナンバーカードをはじめとする行政サービスの電子化等の流れは今後も加速していくと予測されます。
しかし、高齢者にとってこれらのサービスを利用するには障壁があり、デジタル化に取り残される懸念が発生しています。
この研究では高齢者を対象としたインタビュー調査を行い、デジタル社会への適応にについて、高齢者が持つ課題を抽出し、さらに、課題解決のための次のような支援策を検討しました。
1)スマートフォンの購入等、経済面に対する支援
2)利用の初期段階に対する支援
3)利用のさらなる促進に対する支援
4)自助・共助/コミュ助・公助 による三位一体の施策推進
支援策の詳細は、報告書をご覧ください。
※ 本研究についてのお問い合わせは、事務局までeメールにてお願いします。
新規会員随時募集中
シニア社会学会は、どなたでも入会できます。
入会申込書に必要事項を記入の上、事務局にお申込みください。
◆入会案内へ◆
研究会開催案内
「社会保障」研究会
第169回「社会保障」研究会開催のお知らせ |
(1)日 時:2025年4月23(水) 18:00~20:00 (2)報告者:魚住明代(城西国際大学教授) (3)テーマ:「地域における居場所づくり―ドイツ連邦プログラムの取り組みー」 (4)オンラインで開催いたします。 参加を希望される方は、 阿部 fujiko-s@jeans.ocn.ne.jp (@は、半角にしてメール送信ください)にご連絡ください。 ※ご質問がございましたら、阿部までご連絡下さい。 |
「シニア社会のリテラシー」研究会
第105回「シニア社会のリテラシー」研究会開催のご案内 |
(1)日 時:2025年4月21日(月) 15:00~18:00 (2)場 所:早稲田大学・国際会議場4階第7共同研究室 (3)テーマ:シニア社会のあり方を、公と私・中間層問題などの新しい視点から考察する(仮) (4)発表者:佐藤 敬 (5)参加費:300円 *お問い合わせ等は、島村(ken-sima1941@jcom.home.ne.jp)までお願い致します。 |
「社会情報」研究会
第57回「社会情報」研究会開催のお知らせ |
(1)日 時:2025年4月16日(水) 15:00~17:00 (2)場 所:ちよだプラットフォームスクウェア503会議室 (3)報告者:全員で検討 (3)概 要:「高齢者のデジタル・インクルージョン達成に向けた方策」を再度検討 *参加ご希望やお問い合わせ等は、担当:森(moriyasu@ied.co.jp)までお願い致します。 |
「YNSやまぶき任意後見サポート会」
第54回「YNS やまぶき任意後見サポート会」開催のお知らせ |
(1)日 時:2025年3月22日(土) 18:30~20:30 (2)場 所:品川区東大井 5-18-1 きゅりあん 第二グループ活動室 (3)テーマ:3月18日 だんらんの家 亀戸イベントの反省 寸劇の新たな視点 寸劇を取り入れて具体的にわかりやすくします。 認知症を可視化し、できるだけわかりやすくします。人形劇、寸劇など劇団員募集しています。 (4)発表者:YNS やまぶき任意後見、アワーズ、学会員 *お問い合わせ等は、担当:鈴木眞澄(mme_masumi@yahoo.co.jp)までお願い致します。 |
「ライフプロデュース」研究会
第60回「ライフプロデュース」研究会開催のお知らせ |
(1)日時:2025年3月28日(金) 17:30~19:30 Zoom開催 (2)テーマ:リスク認知と健康食品 ~機能性表示食品に注目して~ (3)担当者:松島悦子 当学会理事 研究会メンバー ※ご連絡ご質問は、中村までご連絡ください。(nakamurayoshiko6@gmail.com) |
新着情報
2025.3.17 JAASNews第307号を掲載
2025.2.17 JAASNews第306号を掲載
2025.2.17 社会情報研究会による「高齢者のデジタル・インクルージョン達成のための方策に関する探索的研究」 報告書を掲載しました。
2025.1.19 JAASNews第305号を掲載
2024.12.16 JAASNews第304号を掲載
2023.12.19 活動についてに活動評価委員のコメント第3回を掲載しました
2023.11.20 活動についてに活動評価委員のコメント第2回を掲載しました
2023.10.17 活動についてに活動評価委員のコメントを掲載しました
2022.6.29 事務所移転しました
新住所
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェア1037
2021.12.07 2021年8月8日(日)に行われた板倉真琴監督「ひとと原発」上映対談会の記録を掲載
2020.1.20 「災害と地域社会」研究会2016―2018年度報告書を掲載 (4.2MByte)(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
3/13内容に修正があったため、差し替えております。
2019.11.11 第5回シンポジウム「あれから 8 年-<二点居住>という生活のかたち 」の記録を掲載
2018.8.6 第4回シンポジウム「あれから7年~私たちはフクシマをわすれない~」の記録を掲載
2017.4.19 「災害と地域社会」研究会2015年度報告書を掲載 (3.7MByte)
(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
2017.3.8 2016年11月19日に開催したシンポジウム「(第3回)私たちはフクシマをわすれない」の記録を掲載
2016.4.28 「コミュニティ学のススメ-ところ定まれば、こころ定まる」要録を掲載
2015.9.24 「災害と地域社会」研究会2014年度報告書を掲載 (8.5MByte)
(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
2015.4.16 「あれから5年~私たちはフクシマをわすれない~」要録を掲載
2014.10.8 「災害と地域社会」研究会2013年度報告書を掲載
(この報告書目次のタイトルをクリックすると、各章に跳びます。)
2014.7.4 機関誌「エイジレスフォーラム」投稿規程を掲載
2013.7.8 「濱口研究会10年・100回記念号―シニア社会のリテラシー」頒布のお知らせ
2012.4.12 2011年度WAM助成事業「ICTによる高齢者孤立防止モデル普及事業 報告書」 を掲載
2011.4.1 2010年度WAM助成事業「ICTによる高齢者孤立防止モデル開発事業 報告書」 を掲載
2010.5.1 ホームページをリニューアルしました。